当ブログの情報は64歳グランパの個人の体験談に基づいています。特定の医療的な助言や投資判断を促すものではありません。デジタル機器の操作方法やアプリの利用は、自己責任において行ってください。最終的な判断や高額な操作については、必ず専門家や信頼できるご家族にご相談ください。
【60代のYouTube入門】「見たい動画を探せない…」を卒業!チャンネル登録と基本操作の簡単3ステップガイド
「YouTubeで孫の動画を見たい」「趣味の情報を探したい」
そう思っても、**「検索の仕方が分からない」「操作が複雑そう…」**と諦めていませんか?
初めまして、64歳のグランパです。私もYouTubeを始める前は、若者がやっている複雑なものだと思っていました。色々なボタンがあって、**どこを触ればいいか分からない「不安」**や、**「失敗したらどうしよう」**という焦りを感じていました。
でも、実はYouTubeはたった**3つの基本操作**さえマスターすれば、あなたの人生を豊かにする「テレビ」に変わります。特に、**「チャンネル登録」**を覚えると、もう二度と見たい動画を見失うことはありません。
この記事では、私のような**スマホ初心者でも絶対につまずかない**ように、YouTubeの**最も大切な基本操作だけ**を、たった3つのステップに絞って、徹底的に優しく解説します。
【結論】YouTubeを使いこなす最重要3ステップ!
- 「検索のコツ」を覚えるだけで、見たい動画がすぐに見つかる。
- **赤いボタン**を押すだけで、「自分だけのテレビ局」が完成する。
- 「全画面表示」「一時停止」の**たった2つの基本ボタン**を覚える。
今すぐこの基本を覚えないと、貴重な趣味や孫の成長の動画を見逃し、「人生の楽しみ」を損してしまうかもしれません。 一緒にこの3ステップから始めましょう。
YouTubeを使わないことで失っている「人生の損(痛み)」
「見方が分からないから」とYouTubeを遠ざけているのは、本当に勿体ないことです。デジタル時代の今、YouTubeを見ないことは、以下のような具体的な「損」につながっています。
【痛み1】貴重な「学びの機会」を逃している
定年後の趣味(家庭菜園、DIY、料理など)を教えてくれるプロの動画や、健康維持に役立つ運動動画が、全て無料で公開されています。これを見ないのは、**自己投資の機会損失**です。
【痛み2】孫や友人との「会話のきっかけ」を失っている
今、若者の話題はほとんどYouTubeの動画が元になっています。話題についていけず、会話の輪に入れないのは、**人生の喜びや人間関係の活力を失う**ことになります。
【痛み3】興味のある動画を「二度と見つけられない」不安
たまたま面白い動画を見つけても、後で探そうとすると、動画のタイトルを覚えておらず、結局見失ってしまいます。この**「見たいのに探せない」というイライラ**は、デジタル活用の大きな壁です。
64歳グランパ流!最も簡単で安全なYouTube基本操作3ステップ
YouTubeは、複雑な設定は一切不要です。最も重要な「検索」「登録」「再生」の3つに絞って、マスターしていきましょう。
【ステップ1】「検索のコツ」で探すイライラをゼロにする
(1)操作の内容:検索窓に「動画の内容+誰向けか」を具体的に入力
YouTubeアプリを開いたら、画面の上部にある**虫眼鏡マーク(検索窓)**をタップします。そして、見たい内容を具体的に入力します。
(2)理由とメリット:「探し物が見つからない痛み」を回避
**【従来の苦労】** 「庭」とだけ検索して、プロの難しい動画ばかり出てきて諦めてしまう。
**【デジタル活用後の楽さ】** 「庭の作り方 **60代**」と検索すれば、自分と同じ目線で解説してくれる動画がピンポイントで見つかります。
【ステップ2】「チャンネル登録」ボタンで自分だけのテレビ局を作る
(1)操作の内容:赤い「チャンネル登録」ボタンをタップする
見つけた動画のタイトルの下に、**チャンネル名**と**赤い「チャンネル登録」**ボタンがあります。この赤いボタンを一度タップするだけでOKです。
(2)理由とメリット:「見たい動画を見失う不安」を解消
**【従来の苦労】** 面白いチャンネルを見つけても、次にどこから見たらいいか分からず、また一から検索し直す。
**【デジタル活用後の楽さ】** 登録すると、アプリの下にある**「登録チャンネル」**という場所(本棚のようなもの)に、そのチャンネルの新しい動画が自動で並ぶようになります。
【ステップ3】たった2つの基本操作で再生を思い通りに
(1)操作の内容:画面の中央と、右下の四角いマークをタップ
動画を見ているときに、覚えるべき操作はたった二つだけです。
- **一時停止/再生:** 画面の中央を**一度タップ**すると、一時停止や再生ができます。
- **全画面表示:** 画面の**右下にある四角いマーク**をタップすると、動画がスマホ画面いっぱいに広がります。
(2)理由とメリット:途中で中断しても「見失う不安」がなくなる
**【従来の苦労】** 電話がかかってきたり、宅配便が来たりして動画を閉じると、どこを見ていたか分からなくなる。
**【デジタル活用後の楽さ】** 画面中央をタップすれば、すぐに一時停止!またアプリを開けば、**途中から再生される**ので、安心して生活と両立できます。
さらにYouTubeを楽しむための「裏ワザ」入門
基本操作をマスターしたあなたへ、次に覚えると便利な機能を、さらに優しくご紹介します。これであなたはもう初心者ではありません!
裏ワザ1:もう一度見たい動画は「あとで見る」に保存
動画を再生していると、サムネイル(小さな画像)の下に「保存」というボタンがあります。これをタップし、「あとで見る」を選ぶと、アプリの**「ライブラリ」**という場所に専用のリストが作られます。
**メリット:** 「チャンネル登録」をするほどではないけれど、一時的に残しておきたい動画を、整理して見ることができます。このリストはあなた専用の「お気に入り棚」です。
裏ワザ2:聞き逃しを防ぐ「字幕表示」機能
動画によっては、**「CC」**や**「字幕」**という小さなマークが画面上に出ていることがあります。ここをタップすると、動画の話し声が文字になって画面下部に表示されます。
**メリット:** 若い人の早口な解説や、聞き取りにくい動画でも、文字で確認できるため、内容を確実に理解できます。これもシニア層にとって必須の便利機能です。
60代YouTube初心者が抱きがちな「3つの不安」Q&A
Q1:チャンネル登録すると、費用がかかるのですか?
A:**一切かかりません。** チャンネル登録は、**「このチャンネルのファンになりました」**という印のようなものです。YouTubeの動画はほとんどが無料で提供されており、登録することで費用を請求されることは絶対にありませんので、安心してください。
Q2:勝手に変な動画がおすすめに出てこないか心配です。
A:YouTubeは、あなたが**「検索した内容」**や**「登録したチャンネル」**を基に、あなたが好きそうな動画をおすすめしてくれます。最初は慣れない動画が出てくることもありますが、興味のない動画は**無視**するか、**「興味なし」**ボタンを押せば、だんだんとあなた好みの内容に変わっていきますのでご安心ください。
Q3:コメント欄に何か書かないといけないのですか?
A:**コメントは必須ではありません。** チャンネル登録だけで十分楽しめます。コメント欄は、若い人たちが意見交換をする場所だと考えておけば大丈夫です。もし「ありがとう」と伝えたい時だけ、気軽に書いてみてください。
Q4:画面が固まったり、止まったりする原因は何ですか?
A:これは主に**インターネットの回線速度が遅い**ことが原因です。自宅のWi-Fi(ワイファイ)に接続せずに、携帯電話の電波だけで見ていると、速度が遅くなりやすいです。Wi-Fiのマークが出ている場所で見るように心がけてください。
グランパからの最終メッセージ:YouTubeで人生を楽しみ尽くすために
あなたはもう、YouTubeの最も大切な操作をマスターしました。
**「検索のコツ」**で好きな情報にアクセスし、**「チャンネル登録」**でその情報を逃さない仕組みを作りました。
デジタルは、私たちシニアにとって「難しい道具」ではなく、**「人生を豊かにするための宝箱」**です。
私自身、YouTubeで昔の映画や音楽を聴き、趣味の知識を深め、生活の質が大きく向上したことを実感しています。
まとめ:あなたの人生は今日からもっと楽しくなる!
もう一度、今日の学びを要約します。
今日からYouTubeを使いこなす「絶対ルール」
- ✅ **「〇〇 初心者」**で検索する癖をつける。
- ✅ 気に入ったチャンネルは、迷わず**赤いボタンをタップ**する。
- ✅ **費用は一切かからない**ので、安心して利用する。
YouTubeは、あなたの知的好奇心を満たし、孤独を防ぎ、孫との会話を弾ませてくれます。**「難しそう」という不安は、今日で卒業です。**
「見たい!」と思った今が、始める最高のチャンスです。
さあ、あなたもYouTubeで新しい人生の楽しみを見つけましょう!
【🎉 64歳グランパの挑戦仲間を募集中!】
あなたの人生の視野を広げる次の記事へ!
- ✅ YouTube副業に挑戦!シニアが成功するためのロードマップ
- ✅ パソコンの基礎から学ぶ!シニアのデジタルライフ完全ガイド
- ✅ 昭和の知恵を現代に活かす!豊かなセカンドライフの価値観
- ✅ 64歳から始めるブログ運営!収益化までの全ステップ
- ✅ 孫とデジタルで繋がる!コミュニケーションガイド
- ✅ 64歳向け!ChatGPT実践ガイドと活用事例5選